はじめに
北区では、妊娠期から出産・子育て期までを一体的に支え、経済面・相談・健診の面で充実した体制が整っています。この記事では「制度の利用方法」「給付額」「活用のポイン ト」を時系列に沿って整理していますので、初めての出産にも安心です。
妊娠期の支援制度
妊婦健診助成&里帰り出産への償還制度
妊娠届を提出すると、妊婦健康診査(14回)、超音波検査(最大4回)、子宮頸がん検診(1回)の受診票が交付され、区内医療機関での自己負担が軽減されます。さらに、里帰りや区外医療機関を受診した場合でも、未使用の受診票と領収書を提出すれば実費の償還申請可です(出産後1年以内対象) 。
多胎妊婦に対する追加助成
双子など多胎妊娠の場合、標準の14回分を超えた健診(最大15~19回目)に対しても、1回あたり約5,280円(令和7年4月以降)が上限で助成され、最大5回分が対象になります 。
出産前後の給付金制度
妊婦のための支援給付金(5万円)
妊娠届提出後、「はぴママたまご面談」を受けるともらえる、5万円相当の給付金。電子申請にも対応し、相談支援と一体的な仕組みです 。
子育て応援給付金(お子さん1人につき5万円)
出生届後の「赤ちゃん訪問」で、さらにお子さん1人につき5万円の給付が受けられます。これにより、1人あたり最大10万円の支援が可能です 。
伴走型相談支援体制
妊娠期からの切れ目ない支援体制
「はぴママたまご面談」→「赤ちゃん訪問」まで、区の保健師や助産師が継続的に相談対応し、制度案内や精神的なサポートを提供します 。
みんなでお祝い輝きバースデー
1歳の誕生日を迎える子を養育している家庭に東京都子育て支援専用QUOカードPayが支給されます。(第1子6万円分、第2子7万円分、第3子以降8万円分)
活用のポイント・注意点
- 申請期限を厳守:健診や給付金には申請期限がありますので、スケジュールを早めに確認をしておきましょう。
- 書類はしっかり保管:受診票、領収書、母子手帳いずれも申請時の必須書類です。
- 他区との重複受給に注意:引っ越しや里帰り出産のケースでは対象外になる制度もあるため、事前の確認をお勧めします。
まとめ
北区は「妊婦健診助成」「最大10万円相当の給付金」「伴走型相談支援」のトリプル体制により、安心して子育てが始められる環境が整っています。出産が分かったら早めに、まずは妊娠届と面談予約から進めましょう。
コメント