はじめに
板橋区は、妊娠期から子育て期まで切れ目ない支援体制が整っており、医療・相談・経済面の助けがとても充実しています。この記事では、妊娠届提出から子育て期までに利用できる制度を時系列で丁寧に解説します。
妊娠期の支援
妊婦健診の費用助成 と里帰り先での償還制度
妊娠届提出後に交付される「母と子の保健バッグ」に含まれる妊婦健康診査受診票(14回分)や超音波検査票(4回分)、子宮頸がん検診票(1回)を使うことで、区内指定医療機関での健診費用が助成されます。さらに、里帰り出産などで区外の医療機関を利用した場合も、未使用の受診票と領収書を提出することで実費の一部が助成される償還払いが可能です 。
出産前後の支援制度
妊婦支援給付金+子育て応援給付金(最大15万円相当)
2025年4月から始まった「妊婦のための支援給付」制度では、妊娠届後の妊婦面接を経て妊婦本人に5万円相当のギフト(ポイント)が支給されます。さらに出生届後の新生児訪問では、お子さん1人につき5万円相当のギフトが追加支給されます 。双子以上の多胎の場合は、子ども分の追加給付も受けられるため、合計で最大15万円相当を受け取れる可能性があります 。
伴走型相談支援体制
板橋区では、妊娠届提出→妊婦面接→妊娠8か月のアンケート→新生児訪問まで、助産師や保健師による継続的な伴走型相談支援が提供されます。必要に応じて、産後ケアや地域の子育てサービスへの案内も行われ、孤立しない子育てをサポートします 。
バースデーサポート事業
1歳の誕生日を迎える子を養育している家庭にデジタルギフトが支給されます。(第1子6万円分、第2子7万円分、第3子以降8万円分)
活用のポイントと注意点
- 申請期限を確認:特に健診償還や給付金の申請には、出産後1年以内など期限がありますので早めに対応しましょう 。
- 書類は大切に保管:領収書や未使用の受診票など、申請に必要な書類の保管は必須です 。
- 他自治体との併用は不可:どちらか一方の自治体で給付を受けている場合、板橋区では対象外となることがありますので注意してください 。
まとめ
板橋区では、妊婦健診の安心助成、最大15万円相当の給付、伴走型相談サポートなど、充実した支援制度が用意されています。制度を知っていてもらい損ねでは大きな差になります。妊娠がわかったら、早めに妊娠届提出・相談予約からスタートして、制度をしっかり活用しましょう。
コメント