【2025年版】江東区で妊娠・出産・子育て時に受けられる支援 お金&サポート まとめ

東京都×子育て支援

はじめに

東京都江東区は、妊娠期から子育て期まで切れ目のないサポートが整っており、金銭的な給付だけでなく、育児に伴う不安や負担を減らすための相談体制も充実しています。

この記事では、江東区で妊娠・出産・子育て時に使える制度や給付金を、わかりやすく時系列順にまとめました。これから出産を控えるママ・パパや、引っ越しを検討している方もぜひ参考にしてください。

妊娠期の支援

妊婦健康診査助成(14回分+追加検査)

妊娠届を江東区役所に提出すると、母子健康手帳とあわせて妊婦健康診査受診票14回分が配布されます。さらに、超音波検査4回分、子宮頸がん検診1回分の助成も含まれます。

江東区内の指定医療機関や助産所で使用でき、受診票を使えば窓口での自己負担が大幅に軽減されます。

里帰り健診の費用助成

区外や県外で妊婦健診を受けた場合も、未使用の受診票と領収書を提出することで償還払いが可能です。申請期限は出産後1歳未満までですが、忘れる方も多いため、健診のたびに領収書を保管しておくと安心です。

出産前後の給付金

出産応援給付金(5万円)

妊娠届提出後、保健師との「ゆりかご面接」を受けると、5万円分の給付が受けられます。給付は現金(口座振込)またはギフトカードで、ベビー用品や日用品の購入に使えます。

オンライン申請(LoGoフォーム)にも対応しており、忙しい妊婦さんでも手続きしやすいのが特徴です。

子育て応援給付金(5万円)

出生届提出後に行われる「新生児訪問」の際、さらに5万円分の現金(口座振込)またはギフトカード給付があります。これにより、妊娠期と合わせて最大10万円相当の支援を受けられます。

使い道に制限はありませんが、おむつやミルクなどの消耗品、ベビーカーなどの大型育児用品の購入に充てると家計負担が軽くなります。

子育て期の給付金

バースデーサポート事業

子どもが1歳または2歳の誕生日を迎える家庭に、保健相談所より送付された子育てに関する情報提供やアンケートに回答すると、こども商品券が配布されます。アンケートの内容により保健相談所の保健師等が相談に応じます。

「令和7年度は、出生順位に応じてギフトカード60,000~80,000円相当を配布(1歳時)」となっています。昨年度は50,000円だったため支援が手厚くなっています。

最新の情報は、江東区ホームページを確認してください。

子育て期の相談支援

伴走型相談支援

江東区では妊娠期から産後まで、複数回の面談を通して保健師や助産師が継続的にサポートします。

  • 妊娠初期:「ゆりかご面接」で体調や生活状況を確認
  • 妊娠8か月頃:出産準備や不安解消のための面談
  • 出産後:新生児訪問で授乳や育児の相談
    必要に応じて、医療機関や地域の子育てひろば、家事支援サービスなどへつないでくれます。

利用時の注意点と活用のコツ

  • 申請期限がある制度が多く、期限を過ぎると受けられません。出産前にカレンダーで期限を管理しましょう。
  • 他区や他自治体で同様の給付を受けた場合は対象外になる場合があります。引っ越し予定がある方は事前確認を。
  • 給付金は「もらったらすぐ使う」のではなく、必要な時期まで取っておくのもおすすめです。おむつ代やミルク代は数か月後から本格的にかかります。

まとめ

江東区は、妊婦健診の費用助成から最大10万円の給付、そして伴走型の相談支援まで、金銭面と心の両方を支える仕組みが整っています。

制度は知っているかどうかで受けられる恩恵が大きく変わるため、妊娠がわかったら早めに情報をチェックし、必要な手続きを進めましょう。

※最新情報は江東区ホームページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました