はじめに
豊島区は、“安心の子育てスタートを支える街”として、妊娠期から出産、育児期まで一貫した支援制度が非常に充実しています。この記事では、妊娠届提出から子育て期まで、豊島区で受けられる主な支援制度や給付金などを時系列にわかりやすく整理しています。
妊娠期の支援
妊婦健康診査助成・償還払い制度
妊娠届を出すと、母子手帳交付時に「妊婦健康診査受診票(14回分)」「超音波検査4回分」「子宮頸がん検診1回分」が交付され、区内指定医療機関で費用の一部が公費助成されます。里帰り先など区外での受診でも、未使用の受診票と領収書を提出すれば費用が償還されます。
低所得世帯などには“保健指導票”を用いた無料健診も利用可能です。
初回産科受診料の助成(非課税世帯向け)
妊娠届提出前の初回産科受診料が最大1万円まで助成されます。対象は住民税非課税世帯またはそれに準じる所得層に限定され、申請は所定窓口への手続きが必要です。
妊産婦歯科健康診査(無料)
妊娠届を提出した方には、「妊産婦歯科健康診査受診票」が配布され、妊娠中または産後1年以内に区内指定の歯科医で口腔チェックと歯の健康指導が無料で受けられます。
出産前後の給付金
妊婦のための支援給付金(妊娠時:5万円)
令和7年4月以降、妊娠届出後の“ゆりかご面接”を経て5万円の給付(現金またはギフト)が受けられます。
出産後の支援給付(出産時:こども1人につき5万円)
出生届提出後の“こんにちは赤ちゃん訪問”を経て、こども1人につき5万円の給付(現金またはギフト)が受けられます。
合計10万円相当が支給されるため、初期の育児負担軽減につながります。
子ども応援給付金(0歳〜高校生)
2023年には、0歳〜高校生相当の子どもを対象に、1人あたり2万円の給付金が支給された実績があります。申請不要のプッシュ式と、申請制の両方式がありました。
伴走型相談支援
切れ目ない相談体制[ネウボラ型]
- 妊娠届出後:助産師による「ゆりかご面接」
- 妊娠8か月:アンケート・希望者との面談
- 出産後:「こんにちは赤ちゃん訪問」+「見守り訪問(子育てエール)」を実施
これらの訪問でお子さんの育児状況を確認し、支援が必要な家庭に電子クーポンなどのサポートも提供されます。 - バースデーサポート事業:1歳の誕生日を迎える子を養育している家庭に育児・家事関連商品のWEBカタログギフトポイントが支給(第1子:6万円、第2子:7万円、第3子以降:8万円)
活用する上での注意点
- 申請期限に要注意:健診償還や給付金の申請には提出期限があります。面談後のスケジュール確認を忘れずに行いましょう。
- 書類の保管を習慣化:受診票、領収書、母子手帳などの保存が申請には必須です。
- 他区で受給済みの場合は重複不可:里帰り出産などの場合は事前確認が大切です。
まとめ
豊島区には、妊婦健診の助成、最大10万円の給付、包括的相談支援、歯科健診や家族向けクーポンまで、幅広い支援が整っています。
妊娠がわかったら、まず妊娠届と「ゆりかご面接」の予約から始め、スムーズに支援を受けられるよう準備を進めましょう。
コメント